fc2ブログ

小布施若者会議を通じて"大人の砂場"を創ろうと思った

先日、長野県は小布施町に2泊3日の日程で開催された、"小布施若者会議2015"に参加してまいりました。
小布施若者会議2015

■小布施若者会議とは?
http://obuse-conference.jp/about


小布施若者会議は、年に1度、長野県小布施町を舞台に開催されるインキュベーションプログラムです。

全国から思いと実行力のある若者が集まり、地方や日本のこれからを自由に議論したり、 行動するための環境を小布施が用意したい。そこから新しい価値観や具体的な行動が生まれ、 日本全体に広がっていくようなきっかけの場にしたい。

小布施町長が抱いた思いがベースとなって2012年に第一回がスタートした小布施若者会議は、 その想いに共感したメンバーによって毎年引き継がれ、今年で4年目の開催を迎えます。

10月31日~11月2日の3日間での開催となる今年は、 「地方創生のモデルとなる事業をつくる」ことがゴール。

地域と企業、若者が協働して、未来の地方や日本にとってモデルとなる事業を構想し、 そのプロトタイプ(試作版)を、小布施を舞台に実現していくことを目指します。



2泊3日のプログラムの中、全国各地から集まった大学生、ビジネスマン100名と共に小布施町を学び、寝食を共にしながらビジネスを創造する本プログラム。実際に創り上げたプロトタイプの素案もそうですが、本プログラムを通じて学んだことをここに記しておきたいと思います。


■地域イノベーション
今回、僕が参加をさせていただいた分科会のテーマは"地域イノベーション"。
1,100人の居住者、年間120万人の観光客を迎える小布施町の資産を活用して、小布施町でイノベーションを起こす、あるいはイノベーションが起きる土壌を用意するというお題。


今回のプログラムに参加させていただいた中で、非常に興味深く学ばせていただ点は大きく3つ。


⑴本プログラム自体がオープンイノベーションを体現したプログラムとなっている点

⑵行政と民間が融和した地域(小布施町)に、イノベーションの種を持ってくるという点

⑶人口減少、少子高齢化、財政の圧迫といった制限が存在する点



今後、日本を筆頭にした先進国の多くが超高齢化社会を迎え、メガシティの出現によって多くの地方都市、町、村の過疎化が本格的な社会問題となってきます。こうした環境を考えると、日本という国は世界で最も急激に成長をし、急激に高齢化社会を迎え、地方創生問題に最も早く立ち向かっているモデルケースとなる立ち位置にあると言えます。


特に、労働人口の低迷によるGDPの伸び悩み、国の財政問題、社会インフラの老朽化などといったダブルパンチならぬ、トリプルパンチを浴びながらリングに立ち続けている国における、地方創生。


が故に、オープンイノベーションが必要とされるのだろうと今回のプログラムに参加して感じました。


つまりは、経営の資源と言われる人、物、金、情報のうち、前者3つに制限が存在する中での創生。そのためには、情報を効率的かつ効果的にマージして新しい資源をつくりだす種を生み出すしかないのではといったアプローチです。


そして、これは小布施町だけではなく、日本だけでもなく、世界の先進国で同様に生じる可能性の高い課題です。


小布施若者会議では、21世紀我々が直面する社会課題に破壊的なイノベーションを起こす重要性を感じ、そのヒントを得ることができました。


■21世紀型イノベーション

大量生産、大量消費を善しとした20世紀型の社会から、テクノロジーの発展、グローバル化、人口構成の変化、エネルギー問題の浮上等、外部環境の変化によって21世紀は効率性を求める社会に突入しつつあります。
前述した通り、今後世界の先進国が直面する社会課題を解決するためには、限られた資源の中で成長を求める必要性があり、アイディアや知識、情報などをオープンに集めては組み立てていく必要性があります。


つまりは、現在多くの企業が取り組んでいる大手企業とベンチャー企業のオープンイノベーションという文脈だけではなく、産官学が一体となったオープンイノベーションの実現。これこそが、今後の経済、社会を支えていく一つの切り口になるのではないでしょうか?(さもなければ、米国のA社、G社のような小国を超える資産を持つメガ企業による統治社会の恐れも?)


では、どのようにすればオープンイノベーションが起きる土壌をつくることが出来るのか?そのヒントを小布施で見つけることができました。
今回の若者会議で遭遇した衝撃のもう一つが、SLACKLINEという新スポーツ。
Slackline

SLACKLINEはベルト状のラインを利用したスポーツの一種で、細いベルトの上を飛び跳ねながらアクロバットな技を繰り出し競い合う新しいスポーツです。小布施町には国内最大級のスラックラインパークがあります。そこでは、毎日のように地元の子供達が集まり、練習をしているのですが、実はこの小さな小布施町にある施設から世界に誇る選手を何人も輩出しているのです。

驚くべきは、教育プログラムが充実しているのではなく、プレイヤーである子供達が失敗をなんども繰り返しながらともに教え合い、自らレベルアップを図っていく環境から世界的なプレイヤーが生まれている点です。そこには一般的な大人のコーチは一人もいません。
自らが主体性を持ってトレーニングプランすらも自身で構築し、失敗してもなんどもなんどもやり直して遊びを追求し続ける探究心。それが、すべての原点ではないかとハッとさせられました。


大人になればなるほど、社会通念に引っ張られ、自然に創造性にキャップをかけしまっているのではないか、失敗に対する寛容性が欠けるがゆえに、無茶をせず無難な道を歩むよう仕向けてしまっているのではないか。


日本ではイノベーションが起きにくいとしきりに言われていますが、戦後の高度経済成長期のようにゼロからイチを作る必要性のあった環境ではない21世紀の日本において、イノベーションを起こす土壌づくりにかかせないことは、"主体的に興味関心を追求できる"、"失敗してもやり直せる"を推奨する環境づくり。これこそが今の日本に欠けていてイノベーションが起きない原因であり、深く根強い根本課題ではないかと思ったのです。


それは、まさに子供の頃我々が時間を忘れて遊んでいた"砂場"のような存在。


今回の小布施若者会議に参加させていただき、大人が本気で興味関心を追求できる環境作り、言わば
"大人の砂場"を創りたいと考えました。


今月末の28日、渋谷のヒカリエで行われる「地方創生まちづくりEXPO"まちてん"」にて、本構想をお話しする予定です。まだまだ構想自体脆弱ではありますが、机上の空論ではなく本当に実現可能なプランとして本構想をさらにブラッシュアップして参りますので、興味のある方は是非足を運んでみてください!
http://machiten.com/


"大人の砂場"で待ってます。

"シェアリング"がもたらす"価値の変化について考える

フリー 自然


昨今、物や場所、時間をシェアする事業体が世界的に増えています。
この現象は、突発的な流行ではなく、資本主義の発展が導いた解だと私は考えています。

世界的に注目を浴びている"シェアリングエコノミー"。今や、次世代型の社会の形態ではないかと囁かれる"シェアリングエコノミー"は、家や車、労力、時間、権利など、これまで"所有"してきた資源を効率的かつ効果的にシェアする仕組みを世の中的に形成しつつあります。

その最たるものが、もはや世界的サービスとなりつつあるAirbnb(家のシェアリング)やUber(ドライバーのシェアリング)です。そして、近年流行のシェアリングサービスの構造は、市場や業態は違えど、本質的なメソッドは酷似しています。

野口悠紀雄先生の記事を引用して説明いたします。まず最初にAirbnb。


シェアリングサービスの構造1
(出展:http://diamond.jp/articles/-/75769)

例えば、Airbnbに至るまでの構造変化は、上の図のように(A)個が所有していた別荘が、(B)会員制リゾートして細分化され資産・権利をシェアする形態に移行しました。いわば"利用のシェア"です。次に、(C)専門的供給者が提供するホテルの形態が生まれ、(D)遂には個人が供給者としてシェアをし、同時に個人が需要者を担う現在の形態へと進化を果たしました。

次に、Uber。

シェアリングサービスの構造2
(出展:http://diamond.jp/articles/-/75769?page=2)

Airbnb同様に、(A)個人が所有する自家用車が(B)レンタルという"利用のシェア"形態に移行をし、(C)専門的に供給するタクシーという形態が一般化した結果、現在の(D)個人の供給者が個人の需要者に対して提供する形態に進化しました。

このようにして並列的に観察してみると、シェアリングサービスに見られる進化のプロセスは、効率性と効果性を追求した結果辿り着く妥当性の高いプロセスだと見受けられます。

しかし、ここで一つ疑問が。

大量生産、大量消費を通じて発展を遂げてきた資本主義の構造上、シェアを通じて絶対消費量が減少するリスクを構造的に抱えてるシェアリングエコノミーは、果たして実現し得るのか。

要は、今まで5人に5つ必要とされていた車が、5人が1台をシェアするようになれば、売上1/5に減るじゃん!?ということ。

そう、当たり前に考えて現在急速的に浸透しつつあるシェアリングサービスのほとんどは、既存プレイヤーにとってはパイを減少させるリスクが存在するため、資本主義の構造上は淘汰される"はず"なのです。

しかしながら、ホテル業界に殴り込みをかけてきたAirbnbの時価総額は今や3兆円前後と言われています。

では、なぜ資本主義の構造上逆行する要素を持つシェアリングサービスがここまでも脚光を浴びるのか?

それは、市場が人々が感じる"価値の変化"を感じているからだと私は考えています。
そして、"価値の変化"の要因は"小さな飢え"の改善(最低限生きていくための生活水準の意)"と小さな情報格差"の是正(資本家サイドと労働者サイドの格差の意)によってもたらされたと考えています。

要は、飢餓がなくなるような経済水準を満たされれば人は幸せだという考えのもと、GDPを軸とした経済成長、というよりは資本収益率に傾倒した数字目標を追い求めるべく各国競い合わせてきましたが、フランスの経済学者ピケティが警鐘を鳴らすように近年格差は増大し、膨大に膨れ上がった資本は投機へと走り、実体のない経済成長、バブルが至る所で生まれては弾けるようになりました。
インターネットや携帯、パソコンといったインフラを通じて情報にアクセスすることが可能となり、穀物や飲料が科学的に生産される現代において、"小さな飢え"と"小さな情報格差"の改善は、過去植えつけられてきた社会の幻想を吹き消し、市場が持つ"価値観"に変容を及ばしたのではないか、その結果、資本主義とは逆行する"シェアリング"が市場に受け入れられているのではないかと思うわけです。


シェアリングエコノミーが一般化した社会において、人々が大事にする"価値"とは、一体なんなのか?それは、もしかすると名の通り"共有"、"共創"なのかもしれませんね。

=============================================
Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang Age:28
株式会社Growther 代表取締役
マーケティング専門家にいつでも相談できる相談型クラウドサービス"Bizlink" : http://bizlink.io/
Growther HP : http://growther.co.jp/
=============================================

「業を起こす」ということ

「なぜ、起業をするのか」

最近そんなことをふと考える瞬間が幾度となくありました。名の通り起業とは「業を起こす」こと。
それは決して一人では出来ません。
だから法人格という仕組みを活用して、仲間と共に業を起こします。
個人事業主として自由に好きなことをすることも出来るにも関わらず。

実際、僕は最初1人で背水の陣で起業をし、1ヶ月半のみ個人事業主のような生活を送っていました。
(今もさほど変わらない点はさておき)
上司の報告のための社内MTGや部下のマネージメント、稟議を通すためのお伺い立て等、内向きの報連相が一切存在しない世界。
セルフマネージメントの出来る人であれば、非常に心地の良い環境だと正直感じました。

しかしながら、生涯で唯一の(であってほしい)自由な環境を捨て、
業を起こすべく仲間を早々に迎え入れました。

一人でない環境下では、SF映画のようなテレパシーが実現されるまでは、いわゆる報連相が必要になります。
働く場所や時間を自由とするリモート経営であれば尚更です。
それは顧客と相対する以外にコミュニケーションコストが発生することを意味します。
イコール、必然的に個として顧客と接する絶対時間は減少することになります

では、なぜあえて「業を起こす」、「起業」をする必要性があると判断するのでしょうか?
それは、社会提供価値の総和を高めるためだと最近は考えます。

個としての提供価値以上に、法人格として提供出来る価値の最大化。
本当に社会にとって価値のあるサービスをつくり、
1人でも多くの人々に活用していただくことによる社会価値。

その価値を最大化するためには、個では限界があり、仲間が必要なのです。

だから起業をする。
書いてみると、当たり前のようだけども、すごく大事なことだと最近感じています。

本当に社会にとって必要なサービスをつくっている自信と誇りを持ち合わせ、
未来の仲間と未来の顧客のために、今を必死に努力する。
そう考えると不思議と眠気も、疲れも忘れて没頭することが出来ます。

それが、起業の醍醐味なんだと思います。


P.S.近々新サービスリリースします。眠気も疲れも忘れて没頭してつくった新サービスです。是非、ご期待ください!

最終日

緊張しているのか興奮しているのか、3時半に目が覚めて寝れなくなった。いよいよ今日が最終日。

色んな想いの詰まった3年間。嬉しいこと、悔しいこと、淋しいこと、楽しいこと。何度も笑ったし、何度も涙を流しました。
今日が一つの終着点であり、新たなスタート。

28歳と2ヶ月。挑戦するにはこれ以上ない適齢期。口だけではなく行動で示し、実現させます。だからこそ断つことを決めました。

何も持ち合わせていないけど、熱い想いと根拠のない自信だけはあります。でも、それで充分走れると思います。

出来るか出来ないかではなく、やるかやらないか。やったりましょう。

「選択」の軸について最近思うこと

毎年、4月は変化の多き月です。
新卒が入社をし、人事異動等により組織も変更となり、多くの会社が新たな体制のもと新年度をスタートさせます。そして、その裏側には、同じ数だけの「選択」が存在します。


新卒は、人生初の社会人生活をスタートさせる会社を選択し、社内異動となったビジネスマンも新たな挑戦への選択をし、社員を率いる経営陣は新年度の舵をどこに向けてどのように切るのか選択をしています。


皆さんは、選択をする際にはどのような基準を持って選択しますか?


人には生活があるので、家庭の生活とのバランスという基準や、自身の成長という基準、あるいはお金という基準を基に選択することもあるでしょう。それぞれが意味を持っており、意志ある判断に不正解は存在しないと僕は思います。


ただ、最近、僕個人的には腹に落ちている基準が存在します。
それは、「社会の成長」という基準です。


「社会の成長」を軸においた場合、果たして今現在その選択をすることが正なのか否か。
最近、このような考え方のもと選択をすることが増えてきました。


少し話は逸れますが「社会」を考える際には、将来自分の子供達が生きる環境を想像するべきだと最近思います。自分の子供達が社会と向き合って生きていく時、どんな社会であってほしいのか。願わくば、こうなってほしいと皆思うことは多々あると思います。しかしながら、残念ながら僕たちが願うような社会には到底及ばない現実を突き付けられることが殆どだと思います。



ならば、願うような社会にするべく自ら立ち上がろうとする人々がごく少数ながら存在します。政治家や実業家、文化人、あるいは教育者等、様々なフィールドで社会と向き合って戦っている人々がいると思います。その人々は恐らく「社会の成長」を自身の軸に置いているのだと思います。


人生は、様々な選択肢が生まれ、日々取捨選択をしながら進むものです。人によって選択の軸は違いますし、その選択が合っていたか否かなぞは存在しないのだと思います。なぜならば、全ては自身の人生の中で自身が下した判断だからです。


僕は「社会の成長」を自身の選択の軸におきたいと思っています。
現状のまま日々の営みを続けることが、将来の「社会」にとって価値が高いのか、それともリスクを取ってでも新たな挑戦をすることがより将来の「社会」にとって価値が高いのか。様々な外部要因が複雑に絡みながらも二つの選択肢を天秤にかけて、より価値の高い方を選ぼうと思っています。


何故ならば、自身の生命には必ず限界があるので。
であれば、社会に自身の価値を託し、何世代にも渡って永続的に価値を享受できるような仕組みを創造したい。


先月28歳になりました。20代も残すは2年です。
青臭いかもしれないし、まだ「社会」をわかっていないと思われるかもしれませんが、それでも思いっきり社会と自身の志と向きあい、信じる道を信じ通し突き進もうと思います。


次世代が生きる社会を僕達が責任もって創りましょう。

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム