fc2ブログ

東京マラソン2013を終えて〜敵は己のみ

よく人に「なんで走るの?」とか、「走っていて何が楽しいの?」と不思議がられます。

僕はまだまだランナーとしては大した事はないのですが、確かに年間通して、ハーフマラソン、フルマラソン、トライアスロンなど数多くの大会に出場しているし、習慣的なトレーニングもかかさず行っています。

先日行われた東京マラソンでは、途中32キロ地点から足を壊し、痛みに耐えながら残り10キロ、歯を食いしばって走りきりました。

一体何がそこまで「走る」に向かわせるのでしょうか?


話は先日の東京マラソンに戻るのですが、32キロ地点で足を壊した僕は、立っているのもままならない激痛に教われていました。幸いにも、チョッパーの被り物のお陰で多くの沿道のお客さんから声援を頂いていましたが、それでも痛みと疲労に変わりはなく、数キロ走っては歩いてを繰り返していました。

無意識のうちに頭の中では、前日までの会社の合宿のせいで疲労が取れていないとか、今回充分に準備をして臨めていないせいだとか、様々な言い訳を考えては、自分を擁護していました。


残り5キロの地点を越えた辺りになると、周りのランナーも僕同様に苦しい顔をしていて、その姿を見た沿道の皆さんが必死に声を張って応援してくれていました。

そんな時、ふと沿道にプラカードを掲げた男性の姿が視界に入り、そこに力強く書かれたメッセージが僕の目に飛び込んできました。


「敵は己のみだ!!」


まさにこれ。

これが僕を走る事に向かわせてくれる原動力。

フルマラソンやトライアスロンは、誰に強制される訳もなく、自ら志願して出走するわけなので、出来た、出来なかったの良い訳は本来存在しません。
自分が今まで充分に努力をしたのか、諦めずに最後まで全力を尽くしたのか、否か。

これしかありません。

「走る」ことによって、最もシンプルだけども複雑な事を思い出させてくれ、気付かせてくれます。

だから、僕は走る事が好きだし、もっともっとチャレンジがしたいと思っています。弱い僕のハートを育ててくれるから。



残り5キロ地点でプラカードを掲げた男性からの激励を受けた僕は、その後の5キロは前半と同じキロ6分ペースで走り、見事目標タイムとしていた4時間30分を切ることが出来ました。

自分に負けていた自分が悔しかったです。

今回の経験は、また一皮向けるキッカケになったのではないかと思っています。事前準備の足りなさを痛感したし、自分の弱さから逃げている自分に気付く事が出来ました。

多分次は4時間切る事が出来ると思います。

最後になりましたが、今回も様々な場所で応援してくださった方々、ありがとうございました!
また、エキサイティングなチャレンジをしますので、そのときはまた温かい目で見守ってください。
深謝!!

あなたは何かを『諦めた』ことがありますか?

あなたは何かを『諦めた』ことがありますか?

先月、とあるイベントで東京マラソンのコースを走る機会を頂きました。走ると言っても、公式ではないので信号待ちはもちろんのこと、給水やエネルギー補給も自身で行わなければいけません。そういった意味では東京マラソンよりも過酷な環境だったのかもしれませんね。

そのような環境下の中、僕は生れて初めてマラソンを途中棄権しました。数週間前から痛めていた膝の痛みが再発し、およそ30キロ地点で大事をとって離脱するに至ったのです。その時は、とにかく痛みから解放された思いでホッとし、治療に専念する一念でありました。しかし、時が経つにつれ、この経験は僕に多くの気付きを与えてくれました。

1.自分に負けるということ
マラソンは自分と向き合い、精神の強さも弱さもみることの出来るスポーツだと思います。多くのランニング愛好家は自身の限界に挑戦し、更なる成長を遂げるプロセスを楽しんでいるのではないでしょうか。

僕はタイムトライアルや長距離を走る場合、当然いつも自分の限界にぶち当たります。そんな時、『ここで負けたら、次同じぐらい辛い思いをした時も必ず負ける』や『今この瞬間自分より辛い思いをしている人が世の中にはいる』といった事を自身に言い聞かせ走っています。

しかし、この時は違いました。頭の中はリタイアする言い訳がズラッと並び『諦めるのは仕方がない』、『大事をとってリタイアするのも英断なんだ』と自分に言い聞かせていました。確かに公式ではないレースで無理をするのは間違った判断なので、結果としては英断でした。しかし、この思考プロセスに問題があったと感じています。言い訳の前提には自身のトレーニング怠慢、判断不足が多分にあったにも関わらず言い訳をし、結果自分の弱さに負けたリタイア。ただただ自分の弱さに負けたのです。

2.他人に負けるより自分に負ける方がよっぽど悔しい
人は生れて死ぬまで、自身の体と心を共に成長させながら生きていきます。常に切り離す事の出来ないこの2つ。だからこそ、時には見失う事があったとしても自分の事は自分が一番わかっていると考えています。弱さも、強さも、限界も、その先も全部。それゆえ、僕は自分で自分の体と心を信じてあげる事によって更に成長を成し遂げる事が出来ると思っています。

たとえ他人に競争で負けたとしても、それが自身の今出せる限界ならば、悔しいけれども『よくやった』と。次勝てるように努力しようと思えます。しかし、自分で自分に負けてしまうと捌け口がありません。この世で一番理解しているはずの自分を裏切ってしまった・・・。

最後に・・・
僕はこの経験を通して、自分に負けるような悔しい思いはもうしたくないと思うようになりました。そして、大事なことは『本番の前』にあることを知りました。それは『準備』です。どれほど入念にプランを練り、実行し、本番に挑むのか。マラソンだけではなく、全てにおいてこの『準備』が重要なポイントになると思っています。そして、『準備』をどれほど高次元で愚直におこなう事が出来るのかがプロフェッショナルの必要要件だと考えるに至りました。

これからの人生、想像もつかない程の難しい課題にぶつかる場面が必ず訪れます。
その時のために、今『準備』をしているのです。

コリラン11月イベント

本日、コリラン11月イベントを開催しました。

透き通るような快晴に恵まれた本日、朝早くにも関わらず6名のランナー達が集まってくれました。

写真_convert_20111124054839

今回の参加メンバーは、僕、副代表の林、高校陸上部コーチをしている敬主君、陸上部員高校二年生のキョンヨン君、久しぶりにお会いしたポンスッさん、元劇団四季団員の英希さん。

いつものように、最初の5キロは風景を眺めながらゆっくり皆で走りました。
休日の皇居は市民ランナーの方々、マラソン大会中のランナーの皆さん、観光客の皆さんといった形で多くの人々でごった返しています。
そんな長閑な風景を眺めながら仲間と走るランは最高に気持ちがいいです!

写真+(2)_convert_20111124055513

そして、皆で5キロ走り終えたあとは休むのも良し、もう一周走りにいくも良し、タイムトライアルをするも良し。皆、思い思いの時間を過ごしていました(陸上部コーチの敬主君は、部活の体で参加してくれたため、キョンヨン君に筋トレを課していました。笑)

写真(4)_convert_20111124055047

ランニングを終えたあとはランステへ戻り、サッとシャワーを浴び、今や行きつけと化したインドカレー屋さんでランチ。初対面の方も多々いらっしゃいますし、いつも色んな話題で持ちきりになります。この時間がコリランの醍醐味と言っても過言ではないかもしれません。※決してカレー食べたいがためにコリラン企画している訳ではありませんので悪しからず。

写真(2)_convert_20111124055247

そして午後1時頃、もっと色んな話をしたい気持ちを抑えて解散し、皆それぞれ午後の予定へと向かっていきます。

毎月開催しているコリランのランニングイベントはこのような流れとなっています。
爽やかで充実した休日の午前中を過ごしてこそ、午後の精力的な活動にも繋がるのだと思っています。
運動する事によって体の調子も良くなり、色んな方々とお会いする事によって価値間も広がり、歳や性別や出身地の垣根を越えた新たな人脈を築く場になれればいいなと思っています。

参加資格は”コリアン”だけ。
今後も月一ペースでイベント開催していこうと思っていますので、今後とも宜しくお願いします。
初参加者大歓迎です!

写真(3)_convert_20111124055626

必ずゴールはやってくる

先日、恵まれた快晴の下行われた東京マラソン2011に出走し、無事に42.195キロ完走しました。

結果としては、目標としていたサブ4には到底及ばず、ギリギリ5時間内で完走することが出来ました。
初フルマラソンとなる今回。42.195キロの長い道中にはランナーと衝突したことによる膝の故障というトラブルもありましたが、その過程で感じることが沢山ありました。

どうしても、その感情が薄れる前に、活字に今の心境を記しておきたいと思い、本エントリを書くことにします。

東京マラソン_convert_20110302193734


1人じゃない

今年の東京マラソンは3万6千人にも及ぶ、大勢の方々が参加しました。しかしながら、僕が更に驚愕したのはそれを更に上回る程の沿道の応援者達です。
42.195キロにも及ぶ道中の間、ほんの少しも途切れることなく応援してくださる方々が列をなして、熱いエールを送ってくださりました。
それだけではなく、チョコレートや飴、菓子パンなどの差し入れを誰隔てなく提供してくださり、僕が膝を痛めて端でストレッチをしているとすかさずエアーサロンパスを差し出して、「もう少し頑張れ!」とエールを送ってくれました。

更には、Twitterを通して遠くにいる友人達からも本当に力となるエールを頂きました。
30M走ってはストレッチするほどの膝の激痛に苦しんでいた時、僕の足を前へ動かしてくれたのは、Twitterを通したフォロワーからのエールでした。
僕が42.195キロを完走できた要因は、紛れも無く周囲の人々の応援のおかげでした。


限界の先にはまだまだ道がある

初フルマラソンながらサブ4を狙っていた僕は、前半押さえ気味ながらも10キロ地点からはペースを上げ、20キロを1時間55分程で来ていました。
しかし、26キロ地点でランナーと接触し、変にふんばった左膝に激痛を覚え、それからは大変苦しい道のりとなりました。
その過程で、走るのが不可能になり、自分の限界を感じました。
しかし、上述したように沿道の方々や、友人達のエールによって元気付けられ、また走り始める事が出来ました。この時、自分の限界の先を垣間見ることが出来ました。
動かなかったはずの足が動き出したのは、大勢の方々のエールによって自分自身の限界を超えることが出来たからだと思うのです。
いや、それ以外には考えられません。

限界だと思っていた先には、限界は無く、また飽くなき自分との闘いが待っていたのです。


必ずゴールはやってくる

今回の初フルマラソンを通じて、1番感じたのが”必ずゴールはやってくる”ということです。
42.195キロという道のりは途方もない距離であり、進めど進めどゴールは見えてきません。
しかし、ゆっくりでも一歩一歩自身の力で歩を進めていけば、必ずゴールに辿り着くことが出来るのです。
言ってしまえば至極当たり前のことです。

しかし、当たり前のことをコツコツやる。
これが、どれだけ難しいことなのでしょうか。
野球界のイチロー選手は、当たり前の事を幼少期からコツコツとこなし、今となっては右に出るものがいない世界一のアベレージヒッターとなっています。
誰よりもバットを振り、誰よりも守備練習をしたからこそ、今のイチロー選手があるのです。

全ては同じことなのだと思います。



今回の初フルマラソンは自分の弱さを知り、限界の先を知るいい機会となりました。
そして、今は、もっと色んなことに挑戦したい願望が沸々と湧き上がっています。
何でも出来る気がしています。

なぜなら、一歩一歩前へと進めば必ずゴールに辿りつけることを身をもって味わったからです。
しかし、安西先生の言うとおり、諦めたらそこで試合終了です。
ならば諦めなければいい。
現時点での僕はまだまだヒヨコかも知れませんが、諦めずに歩を進めていくうちに成長し、いずれは白鳥になって空高く飛べる日が来るかもしれません。
大事なのは信じる事だと思います。

これからも、自分自身を信じて、一歩一歩進んでいこうと思います。
最後に、たくさんの暖かいエールを送ってくださった皆さん、本当にありがとうございました!!

東京マラソン 完走後_convert_20110302194118

仕事が出来る人は何故筋トレをするのか?

最近、ここ日本では空前のランニングブームが起きています。
今年で第五回目となる東京マラソンは、当選倍率が10倍!!といった大人気の様相。(二回連続落選・・・。)
そして、僕もランニング愛好家の1人で、大体週に3回、月間80~100キロ走っています。


でも、一体何故人々はこぞって辛いはずのトレーニングを自らに課すのか。
そして、必然なのか偶然なのか、仕事の出来るビジネスパーソンほど高い確率で習慣的にトレーニングをしています。
この、”仕事が出来る”と”体を鍛える”の間には何かしらの相関性があるのか。


そんな疑問に打ってつけの本があったので、読んでみました。
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書)仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書)
(2008/05/29)
山本ケイイチ

商品詳細を見る

タイトルは、最近の兆候で何ともちんけな感じがありますが、内容はしっかりしていて、タメになる箇所がいくつかありました。
本エントリでは、僕がこの本を読んであらめてランニングや、肉体トレーニングの大事さを感じた点を幾つか紹介します。


1.交感神経の活性化
まず、下の引用文を読んでください。

汗をかく前は気分が落ち込んでいたのに、汗をかいた後は不思議と気分が晴れたという経験は無いだろうか。
トレーニング前後で気分がどう変わるかを調べたデータがあるのだが、それによれば、体を動かすことで、精神のコンディションは明らかに好転する。
なぜこのような事が起きるのかというと、人間の気分は交感神経と副交感神経によって支配されているからだ。
興奮すると交感神経が優位になり脈が早くなる。
逆に副交感神経が優位になると、気持ちがリラックスする。
トレーニング後は交感神経が活性化して脈が早くなるから、興奮して意欲的になるわけだ。


どうでしょうか?
体育会系やランナーに、やたらとポジティブシンキングな人が多い理由がわかりますよね。
運動をして汗がひいた後も体は活性化していて、代謝も良いので、運動している人とそうでない人との間には興奮状態でいる時間に大きな違いがあります。
それが、日常的に行われていれば、人生において大きな違いが生じると僕は思います。


2.SAIDの原則
”SAID”とは"Specific Adaptation to Imposed Demand"の略で、「人体は与えられた負荷に見合った適応現象を起こす」といった意味です。

要するに、やればやっただけ結果が出るし、やらなければ結果は出ない。
これは、ビジネスでも一緒で、バンバン電話アポを取ったり、何度も訪問している営業マンは好成績を出せますが、外回りにいってくると言って車の中で寝ているような営業マンには成果なんてついてくる訳がありません。
結局、頭の中でいくら策ばっかり考えていても、実際に行動しない限り成果は出ないのです。

それを、1番身近な自分の体で感じる事が出来るのがトレーニングなのです。


3.プロセス
ジムトレーナーが推奨するプロセスがあります。
①トレーニングの目的を明確にする
       ↓
②有効で現実的な目標を、期限と数値で設定する
       ↓
③目標達成のためになすべきことを具体的な行動に落とし込む
       ↓
④行動を継続するための仕組みをつくる
       ↓
⑤実行する


例えば、最近お腹のたるみが気になる24歳R君を例に見てみましょう。

入社2年目のR君は、最近会社の飲み会が相次ぎ、その暴飲暴食によって2年間で10キロも太ってしまいました。
割れていた腹筋は三段腹となり、成人式の時にオーダーメイドで仕立てたスーツはずうっとクローゼットの奥にしまいっぱなしです。
そこで、R君は遂に痩せる事を決心しました。(①)
次に、現実的な目標として、3ヶ月で今より5キロ痩せる事を決めました。(②)
その為には、週に3回運動する事とし(③)、三日坊主で辞めてしまわない為に、友人達に宣言し、月謝のかかるジムに通う事にしました。(④)
あとは、実行あるのみ!ガシャン、ガシャン・・・(⑤)
果たして、R君は宣言通り痩せる事が出来たのでしょうか。。。終わり



以前、SMARTな目標設定に関するエントリでも書きましたが、このプロセスは全く同じ過程をたどるのです。
なおかつ、肉体的にも精神的にもきついトレーニングをSMARTなプラン通りに実行する事が出来れば、勉強でも仕事でも分野問わず適用できると思います。ビジネス界のPDCAサイクルなんかも同じですね。
だからこそ、仕事が出来る人ほど体を鍛えている傾向があるのだと感じます。


終わりに
僕は今、コリランというランニングコミュニティイベントを月1で開催していますが、毎回毎回専門分野もバラバラな素敵なメンバーが集まって、至福の時を過ごしています。
常日頃トレーニングをしている方々は、本当に愉快で気さくで楽しい人ばっかりです。
それだけではなく、人生に素晴らしい目的意識を持っていて、常に目標に向かって努力をしています。

目的とは「何のためにやるのか」ということであり、目標とは「そのために何をすべきか」ということ。

どんな成功者でも、そこに至るまでには愚直な努力をしています。
逆に言うと、愚直な努力なくして、成功はありえません。

「自らの意思で自らに辛い事を課す」ことは容易なことではありません。
しかし、ランニングをとおして、何度も何度も自身の限界にチャレンジすることが出来れば、強靭なメンタルを持つ事が出来ると思っています。
このエントリを読んで、走りたいと思って下さった皆さん。
今すぐ、ランニングシューズを履いて走りに行ってください!!

Let's enjoy running!!

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム