fc2ブログ

2010年4月総括

1.読書:6冊
※以下読み終えた順序で紹介

The Little PrinceThe Little Prince
(2009/10/12)
Antoine de Saint-Exupery

商品詳細を見る


実践するドラッカー【思考編】実践するドラッカー【思考編】
(2010/01/29)
佐藤 等[編著]

商品詳細を見る


もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
(2009/12/04)
岩崎 夏海

商品詳細を見る


ふしぎの国のアリス [英語版ルビ訳付] 講談社ルビー・ブックスふしぎの国のアリス [英語版ルビ訳付] 講談社ルビー・ブックス
(1999/06/01)
ルイス キャロル

商品詳細を見る


本気ではじめる大人の勉強法本気ではじめる大人の勉強法
(2004/01/19)
西山 昭彦

商品詳細を見る


竜馬がゆく〈8〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈8〉 (文春文庫)
(1998/10/09)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る


・評価、反省、課題
~洋書を2冊読む事が出来たのは成果。
しかし、全体的にもっと読むことが出来た筈だし、隙間時間を有効活用出来なかった事に反省。
今年に入ってまだ30冊程度しか読めていないので、今後ペースアップしようと思う。

2.RUN
月間走行距離→42キロ
回数→6回
自己記録更新→無し


・評価、反省、課題
~習慣の乱れに深く反省。要因は多々あるが、一番は自身の精神面での弱さが露呈した結果。2010年も3分の1を消化したので、この節目に改善しようと思う。

3.Blog更新
回数→5回

・評価、反省、課題
~同じく、反省。他の事をやりだすと、どうしても緊急では無いが重要な習慣を削ってしまう。どんな事があってもやると決めたらやりぬく精神を培おうと思う。

4.English
~先月と同じく早朝、仕事後の時間を英語勉強に費やす事が出来た。特に、洋書を2冊読み切る事が出来たのは僕にとっては大きな成果。今後も習慣的に勉強し続けようと思う。
※最近、酔っぱらうと必ず外人に英語で話しかけるようになった。苦笑

終わりに
4月は反省する事ばかりの月となってしまいました。原因は、恐らく長期的な目標(理想)ラインが低下してしまった事にあります。今までは目標と現実の乖離が大きな動機となり、日々体を酷使してまで努力することが出来ました。しかし、一旦、目標値を現実味に帯びたラインまで引き下げると、そこまで無理する必要性を感じなくなり、緊急では無いが重要なタスクをどんどん削ってしまいました。
この結果を良い経験とし、もう一度目標の確認、理想の明確化を図りたいと思います。
そして、2010年も3分の1が過ぎたので、また新たな気持ちで日々My wayを歩いてゆきたいと思います。

Keep walking!!

2010年3月総括

1.読書:7冊
※以下読み終えた順序で紹介
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
(2001/06/27)
ロバート キヨサキ

商品詳細を見る


竜馬がゆく〈6〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈6〉 (文春文庫)
(1998/10/09)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る


仕事力10倍アップのロジカル・シンキング入門 -超実践・ビジネス思考術-(Mainichi Business Books)仕事力10倍アップのロジカル・シンキング入門 -超実践・ビジネス思考術-(Mainichi Business Books)
(2008/07/31)
村沢 義久

商品詳細を見る


The Adventures of Tom Sawyer (Penguin Classics)The Adventures of Tom Sawyer (Penguin Classics)
(2006/02/28)
Mark Twain

商品詳細を見る


11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業11歳のバフェットが教えてくれる「経済」の授業
(2010/03/19)
田口智隆

商品詳細を見る


金持ち父さんの起業する前に読む本 -ビッグビジネスで成功するための10のレッスン金持ち父さんの起業する前に読む本 -ビッグビジネスで成功するための10のレッスン
(2006/11/10)
ロバート・キヨサキシャロン・レクター

商品詳細を見る


竜馬がゆく〈7〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈7〉 (文春文庫)
(1998/10/09)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る


・評価、反省、課題
~消化冊数はそれ程多くないものの、内容の濃い本を重読出来たので良し。
中でも、洋書を読む事を習慣づける事が出来たのが最大の成果。

2.RUN
月間走行距離→63キロ
回数→8回
自己記録更新→無し
大会→無し

・評価、反省、課題
~疎かになってしまった。忙しくても習慣をこなせるようになろうと思う。

3.Blog更新
回数→6回

・評価、反省、課題
~この期間、Blogを書く事についても色々と考えていたので大分回数は少なくなってしまった。
しかし、良い習慣は何があっても続けるべきだと思うので今後も書き続けたいとは思う。

4.English
~3月は朝活の殆どを英語勉強に回した。その結果、洋書をどうにかこうにか読めるようになったので今後も朝の時間を有効活用していこうと思う。目指すは1年間でTOEIC点数700点オーバーに達する事。

終わりに
3月は忙しさを理由に習慣の崩れが見られました。結局のところ、時間そのもののよりも自分のモチベーションに原因があると思うので、4月からまた新たな気持ちで習慣をコツコツこなし、日々成長していこうと思います。
※4月から職場も変わり、これから少しバタバタするので、落ち着いたらゆっくり社会人1年目を振り返ろうと思います。

2010年2月総括

2010年、早くも6分の1が過ぎてゆきました。
殆どの会社が年度末を迎える3月。
同時に、僕にとっては、去年大学を卒業してから早くも一年が経過した事を意味します。
この一年間で大分生活も、考え方も変わりました。
一つ成果を挙げるならば、習慣力が身に付いた事。
節目となら3月をより有意義に過ごすためにも、今回も2月総括をログとして残しておこうと思います。

題して、2010年2月総括!!(パートタイムにおける自己投資実績)

1.読書:7冊(他、途中3冊)
※以下、読み終えた順序で紹介
竜馬がゆく〈5〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈5〉 (文春文庫)
(1998/10/09)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る


「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!「朝4時起き」で、すべてがうまく回りだす!
(2009/07/23)
池田 千恵

商品詳細を見る


中学3年間の英語を10時間で復習する本―正しい発音は耳から学ぶ!中学3年間の英語を10時間で復習する本―正しい発音は耳から学ぶ!
(1999/05)
稲田 一

商品詳細を見る


英単語1語1秒!―TOEICテストに必ず出る英単語1語1秒!―TOEICテストに必ず出る
(2007/03)
高木 義人

商品詳細を見る


成功者の告白 (講談社+α文庫)成功者の告白 (講談社+α文庫)
(2006/09/20)
神田 昌典

商品詳細を見る


高速思考力養成パズル (ブレインパズル・シリーズ)高速思考力養成パズル (ブレインパズル・シリーズ)
(2009/08/05)
チャールズ・フィリップス

商品詳細を見る

・評価、反省、課題
~英語の勉強&論理勉強に比重を置いたため、あまり数はこなせなかった。
最近、湯船に浸かりながらも本を読むようになったので、今後も隙間時間をどんどん見つけて読んでいく。

2.RUN
月間走行距離→84キロ
回数→8回
自己記録更新→無し
大会→日産駅伝

・評価、反省、課題
~回数はあまり増やせなかったが、一回一回に集中して走る事が出来た。
先月より17キロ多く走った。
初フルマラソンに向けた準備(いつかは未定。多分筑波?w)をしっかりと行う。

3.Blog更新
回数→9回

・評価、反省、課題
~周期にバラつきはあったが、回数としてはまずまず。
これからは徐々に質を高めていこうと思う。

4.English
・評価・反省・課題
~セミナーに参加したり、日記を英語でつけるようにしたり、7つの習慣の英語版オーディオを通勤中に聴くようになったりと、新しい試みを実践した。
まだまだ目に見える成果は感じられないが、引き続き継続しようと思う。

終わりに
実は3月は、僕の誕生月でもあります。
22歳の一年間の節目ともなる、3月。
一つ、大きな成果を出せるように頑張ろうと思います。

毎朝口座に振り込まれる86,400円を、全額使い切っていきましょう!

2010年1月総括

"Happy New Year!!"を叫んでいたのが昨日の様に感じますが、あっという間に1月も過ぎ、2010年は早くも2月に突入しました。

人が年を食うごとに1年のスピードがどんどん早くなっているように感じるのは、365日に対する分母(=365日×生きてきた年)が増えるからだといいますよね?

まさに、2010年の一カ月は頗る早く感じました。

何も意識せずにのんびり過ごしていると、何の成果も出せぬまま一年間を終えてしまう恐れがあるので、今年は節目ごとにBlog上で総括をしっかり行い、ログを作ろうと思います。

という事で、ざっくり2010年1月総括。(フリータイムにおける将来投資活動実績)
1.読書:11冊読破(3181ページ)
※以下、読み終えた順序で紹介

竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)
(1998/09/10)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

チーズはどこへ消えた?チーズはどこへ消えた?
(2000/11)
スペンサー ジョンソン

商品詳細を見る

サラリーマン・サバイバルサラリーマン・サバイバル
(1998/12)
大前 研一

商品詳細を見る

竜馬がゆく〈2〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈2〉 (文春文庫)
(1998/09/10)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

サラリーマン・リカバリー―会社から自分の人生を取り戻せサラリーマン・リカバリー―会社から自分の人生を取り戻せ
(2000/07)
大前 研一

商品詳細を見る

竜馬がゆく〈3〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈3〉 (文春文庫)
(1998/09/10)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

思考の整理学 (ちくま文庫)思考の整理学 (ちくま文庫)
(1986/04/24)
外山 滋比古

商品詳細を見る

竜馬がゆく〈4〉 (文春文庫)竜馬がゆく〈4〉 (文春文庫)
(1998/09/10)
司馬 遼太郎

商品詳細を見る

ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本
(2001/11)
向山 淳子向山 貴彦

商品詳細を見る

ドラッカー名著集1 経営者の条件ドラッカー名著集1 経営者の条件
(2006/11/10)
P.F.ドラッカー

商品詳細を見る

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」
(2007/12/07)
細谷 功

商品詳細を見る

今すぐ使えるかんたんmini iPhone基本&便利技今すぐ使えるかんたんmini iPhone基本&便利技
(2010/01/23)
田中 拓也

商品詳細を見る

・評価、反省、課題
~新年会などが重なった割には予想以上に量をこなせた。その要因は無駄を無くし隙間時間を有効活用したからだと思う。しかし、まだ質、スピードに欠ける。今後、更に集中力を鍛えて、速読を習得できるように努力する。



2.Run
月間走行距離→67キロ
回数→10回
自己記録更新→無し

・評価、反省、課題
~完全にサボった。2月からはジムに通い、週3回以上の運動を心がける。



3.Blog更新
回数→10回

・評価、反省、課題
~年間目標ギリギリライン。もっと書くスピードを高めて、数をこなす。常にアンテナを張る。徐々に質を高める。



4.English
・評価、反省、課題
~一日一度も英語に触れない日が何度かあった。これからはiPhoneを駆使して、隙間時間に取り組むように努力する。3月のTOEIC試験に向けて、とにかく語彙量を増やす。



終わりに
今年はこんな感じで、1ヵ月単位での習慣行動を管理し、1年間のログを作っていこうと思います。
これを続けていたら、月ごとのパフォーマンスも向上すると思うんですよね。
何より、年末になって、自分がどのように1年間歩んできたのかを振り返るのが楽しみです♪
では、明日からも頑張りましょう。

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム