今回も前回同様、写真を中心に掲載しますので、カンボジアへ旅行に行こうと考えている人がいましたら、参考までにご覧ください。
(写真はクリックすれば拡大できます)
ベトナムはホーチミンから、シュリムアップ空港に降り立ったのは、現地時刻22時。
雨が降りしきる中、ゲストハウスから迎えに来てくれたトゥクトゥクに乗り、取りあえず腹ごしらえ。
クメール料理で最も有名な、アーモック。ココナッツミルクとカレーペーストをバナナの葉で包んで蒸したもの。(Wiki参照)美味!!

そしてカンボジアの道中、毎晩お世話になったアンコールビール。Barで飲んでもジョッキ100円という脅威のコスパ。味はさっぱりしていて、非常に飲みやすい。カンボジア滞在の4日間で20リッター近く飲みました。。。

そして、今回カンボジアの旅の拠点としてお世話になった、ゲストハウスRelax & Resort Angkor。

仕事を辞めて世界を旅している人、カンボジアに夏休み丸々使って滞在している大学生、1人バックパッカーの女性など、すごく個性の強い旅好きの仲間に出会うことが出来た思い出の場所。1泊9ドルで、洗濯サービスがあって、wifi環境も整っています。

さて今回旅をしにきたカンボジアについて、少しご紹介します。
カンボジアはインドシナ半島に位置する国で、人口はおよそ1,500万人。植民地や内戦に悩まされた過去を持つカンボジアは、未だに数多くの地雷が埋められていたり、ポルポト政権時代の大虐殺によって、25歳以上の人口が非常に少ないといった環境が影響し、経済の発展が遅れているのが実態です。そのため、アンコールワットのあるシュリムアップは、世界中から訪れる観光客によって経済が成り立っているような状況。教育環境も非常に厳しい状況です。

交通は徒歩、自転車、自動二輪が主で、乗用車や大型自動車は現地の収入では到底手を出せない代物です。
そのため、自動二輪に台車をつけたトゥクトゥクや、バイクタクシーが移動の際の主となります。

道路は、中心街を離れると舗装されていない場所が多く、雨が降ると大きな水溜りがよく現れます。
※トゥクトゥクで通ると、倒れそうになります。

どこまでも続く農地と、透き通った空が印象的でした。

そして、カンボジアといえば遺跡。シュリムアップから約70キロ、トゥクトゥクで1時間半程度いったところに突如として現れる遺跡が、東のアンコールワットとも称される「ベンメリア遺跡」。
あのジブリ映画の「ラピュタ」のモデルにもなったと言われるベンメリア(真相のほどはわかりません)は、遺跡がひどく崩壊したまま保存されており、まだ全容は地雷の影響もあって明らかになっていませんが、一部遺跡の中を探索できるアドベンチャラスな経験の出来る珍しい遺跡です。

中の様子。

ガイドなしで1人歩いていると、現地のガイドが勝手に案内を始めてくれました。※もちろんチップを最後に払います。約1時間ほどの探索で、確か3ドルほど渡しました。(ちなみに、最初は10ドルを要求されたのはここだけの話。。)

神秘的でなんとも幻想的な空間。※聖剣伝説を思い出しました→わかる人はわかるはず

カンボジアには、東南アジアの気候からか変わった木が沢山あります。

ガイドは、何故か木に座らせたがります。笑

続いて、トゥクトゥクドライバーのおすすめでやってきた、水上生活をしている地域、トンレサップ湖。

様々な意見があるかと思いますが、トンレサップ湖ツアーは正直違和感を感じました。

実際にトンレサップ湖で暮らしている人々や学校を、ボートに乗って観察するのですが、まさに人間版動物園。

途中、子供達が勉強している学校があって、親切にもボートの船上員が立ち寄ってくれて何か寄付をするよう促されるのですが、何かが違う。そもそもボートのエンジン音は子供達の勉強には騒音以外の何ものでもないはず。
観光客が落としていくお金で食い扶持を繋いでいる仕組みは理解しているものの、強烈に襲われるそうじゃない感。

ジェフリーサックス著「貧困の終焉」にも書かれていましたが、資本主義がもたらした途上国での負のスパイラルを垣間みた気がしました。先進国と呼ばれる(相対的に)経済的に豊かな国々がするべきことは、餌を与え続けることではなく、自分で釣るやり方を教えることのはず。

(ゲストハウスで毎日開催されている「青空教室」。生徒達は無料で英語の勉強をすることが出来ます。)
これまでの歴史を振り返ると、発展した文化や国の一方には奴隷制度や植民地制度によって抑圧された人々が必ずいました。先進国が成長して来た背景も同じ。僕はゼロサム信者ではありませんが、国家間においてwin-winとなることは珍しく、多くの場合犠牲が伴うものだと理解しています。
そのシステムを変えることは正直難しいし、僕には到底無理だと思っています。しかしながら、未来を担う1人でも多くの子供達に魚の釣り方を教えてあげること、その環境を整備することに一役担うことは出来るはずです。

改めて、今回の旅を通じて先進国では知ることが困難な途上国の実態をほんの少しではありますが見ることができ、自分自身が人生を通してやるべきこと、自身が掲げる「大成」とは何なのかを真剣に考える良い機会となりました。
26歳と半年。龍馬は26歳の頃脱藩を実行し、ゲバラは28歳の頃革命を決心し、カストロとグランマ号でキューバに上陸しました。
まだまだやれることは沢山ある。これからが勝負。
最新コメント