fc2ブログ

起業して気付いた"月末"という1日

夜の渋谷駅


営業会社にとって"月末"とは、営業日の締め日を意味することが多く、大抵の場合月内の予算達成を目指して最後の踏ん張りに全精力を捧げる聖なる1日のような存在です。


「月初からこの勢いで仕事していればもっと出来たはず」と悔やんだ経験は営業マンであれば誰でも身に覚えがあるのではないでしょうか?
"月末"は自分やチームの1ヶ月の活動を振り返り悔やし涙を流す日であり、自分やチームの頑張りを讃える日であり、来月に向けて新たなスタートを切る、そんな日が"月末"です。


しかしながら、起業をしてからこの"月末"に対する感覚が変わりました。


勿論、KPIや予算の達成を目指して奮闘するスタンスにおいては大きな変わりはないのですが、新たな感覚が最近は芽生えています。


経営者にとって月末は、会社の財布から大金が出ていっては入ってくるといったドキドキする1日という側面があります。
特に、ベンチャー企業の場合、実際に振込業務をするのは大抵社長であり、遅くとも前日までには振込予約を終え、月末当日全ての入出金が無事に完了するのをドキドキしながら見届けてようやく一安心することが出来るのです。


この月末の数字を見届ける過程を経て、最近思うのです。
"月末"は関係各社の方々に感謝をする日なんだなと。
毎月末お振込をしてくださるお客様に対する感謝。
毎月末無事にお支払いをさせていただくことのできる社員、パートナーの方々に対する感謝。


書いてみると当たり前のことなんだけれども、社員として組織の中にいると入出金が見えづらいためか忘れがちになったり、疎かにしてしまうことが多々あったなと反省しております。


営業会社の良い慣習として月末日に組織のメンバー全員で締め会なるものを開催する文化があります。
この文化があるからこそ、1ヶ月を一つの区切りとし、来月からまた新たな気持ちでスタートを切ることが出来るのですが、"月末"の忘れがちになっていた側面に気付いてからは、もっと関係各社の皆様に対する感謝を伝える場、より良い価値を提供していくための場ににしていかなければならないと考えるようになりました。


商売の根幹は、お客様の困っていることを解決すること。
広く捉えると、社会の困っていることを解決すること。
その対価としていただけたお金に込められた感謝と期待をしっかりと受け止め、更なる価値向上に投資をし続けなければいけませんね。


遅ればせながら、今月もみなさま誠にありがとうございました!
そして、また来月も何卒よろしくお願いいたします!!


株式会社Growther 姜 大成(カン テソン) 2015.10.30
"Bizlink"マーケティング特化の相談型クラウドサービス:http://bizlink.io/

人生初のトライアスロンに挑戦

トライアスロン(triathlon)は、水泳・自転車ロードレース・長距離走の3種目を、この順番で連続して行う耐久競技である。(引用:Wikipedia)

僕が明日挑戦する大会はトライアスロンの中でも最もメジャーな距離である、オリンピックディスタンス(スイム1.5km⇒バイク40km⇒ラン10km)。
僕が目標とするアイアンマンレースに挑戦するには、必ずや通らなければならない大きな壁。

この競技に求めるものは、自分の限界との戦い。
トレーニングの地点から、日々の仕事を終えたあとに更に体を酷使してこそ、このスタートラインに立つことができる。今回、一時は投げ出しそうになったけれども、どうにかゴールが見えるところまで準備することができ、明日のスタートラインに立つことができる。元々、3ヶ月前までは25mしか泳げずにいたスイムも、今ではどうにか1,500mを泳ぎ切れるようになった。

しかしながらまだまだ練習不足は否めず、海での泳ぎは今回が初めてとなり、3種目連続して取り組むことも生まれて始めてだ。それでも、必ずや完走できると信じている。
弱気になると、人間の力では到底太刀打ち出来ない「海」の恐怖に押しつぶされそうになるけど、不思議と完走するイメージが頭の中をグルグルと回っている。

明日、10:00にスタートし、おそらく14:00までにはゴールできるはず。
必ずや完走し、皆さんに報告致します。
頑張ってきます。


書くという事


最近仕事でメールやプレゼン資料作りに追われ、書くことの重要性を再認識しました。
僕は大学生の頃からブログを書いていたので、それなりに文書を書ける方だと勘違いしていましたが、同僚(コンサルフーム出身)の仕事を見ていて唖然としました。
それは骨子の固さスピードです。

1.骨子の固さ
文章の書き方を書いた本は多々あり、起承転結であったり、帰納法、演繹法を用いることは当たり前の話ですが、やはり1番意識する点は、どれほど文章を読む側の視点で物事を考えられるかの1点につきます。
ブログを筆頭にするCGMであれば、読者が多数いるのでそれ程意識する必要はありませんが、ビジネスにおけるメールやプレゼン資料には必ず相手方がいます。
そのため、文章の骨子を誰を対象にした文章なのかに応じて変わるべきなのです。
例えば、その文章が社長に宛てたものだとしても、意図するメッセージが社長を通した社員にある場合とそうでない場合では違うアプローチ手法がとられるべきです。
そして、その能力を養うためにはとにかく意識して、数をこなすしかありません。
全ては筋トレと同じです。

2.スピード
前述したように、数を多くこなすことは必要条件ですが、更に成長させるためには想像力が必要とされます。
書く前の段階で、その文章の目的を明確にし、そのためのロードマップを頭の中で描きながら着地させる。
それを意識せずに着手すると、メッセ―ジが不明確になり意図したコミュニケーションがとれないことがあります。

この2点を意識してメールを作成すると、非常に読みやすい文章となり、コミュニケーションがうまくとれます。
結局のところ、文章とは人と人が意思の疎通を図るためのツールであり、人類の技術の発達によってメールやパワーポイント等の手段は変わりましたが本質は"会話"と変わりません。
人が話をする際には、人に応じて話し方のトーンや、説明の仕方を変えるのと同様に、ビジネスにおけるメールだとしても相手方の性格や状況に応じて心遣いをすることが求められるのだと感じます。

コミュニケーション能力を高めるためにも、"書く"ことを意識し、今後もブログを書いていこうと思います。

徒然

ここ最近、分野問わず様々な方々にお会いし多くの刺激を受けています。

その中で、自身の立ち位置を確認している毎日です。

今の僕に足りないものは何であり、何を本当に欲しているのか、何が得意で、何を辞め、どの道に絞るのか…。

時間という限られた資源のなか、何かを成し遂げるには選択と集中が不可欠。

完璧ではなく、何かに秀でたクレイジーでありたい。

そのアビリティは枠にはまった何かでなくとも構わない。

歴史に名を馳せた偉人の突飛つした何かを言葉で説明するのは難しい。

しかし、それこそが1番必要なスキルなんだと感じている。

人々が応援したくなるような存在。

ワンピースの主人公、ルフィのような存在に僕はなりたい。

組織運営にマストな3つの気付き

僕は大学の頃から様々な組織運営に携わってきました。時には、シンポジウムを集団だったり、学内SNS構築プロジェクトだったり、軽音楽団、ランニングコミュニティ、ロジカルコミュニケーション勉強会、英語勉強会・・・。

最近は自ら立ち上げ、運営していくことが増えてきているのですが、中には早々に閉鎖となったり、自然消滅していった団体も少なくありません。この経験から、組織を運営、創設するにあたって大事だと思うことが下記の3つです。


1.代表がいなくても活動できる

2.多種多様なメンバー

3.活動に意義があり、楽しんでいる


1.代表がいなくても活動できる


折角立ち上げ軌道に乗りだした組織も、ある一定の時期を過ぎるとマンネリ感が漂い、衰退傾向に向かいます。非営利の場合、それは企業のそれよりも顕著に表れると実感しています。その時、代表の本業が忙しくなったり、何らかの事情であまりアクティブにアップロードされなくなると一気にメンバーの熱も冷え、自然消滅へと向かっていきます。
しかし、もしこの時に代表がいなくとも組織が回る仕組みが出来ていれば、メンバーの士気低下も免れ、代表も衰退傾向からの脱却に精を出すことが出来ます。従って、代表がいなくとも組織活動を維持できるほどの環境を整えることがマストだと考える次第です。言い換えると、コアメンバーに対して組織運営上の権限をある程度分散させておく必要があると思います。僕の今までの経験上、代表が忙しくとも両輪回せる類稀なエネルギーの持ち主である場合を除いて、ほぼ間違いなく権利の分散がおこなわれていないと衰退していくと感じています。


2.多種多様なメンバー


組織運営に関する本なんかでも喚起されていますが、似通ったバックグラウンドを持った人々の集団は長くは続かないと感じています。その理由は、まず第一に、意見が一方向に偏る危険性が強いことです。第二に、面白みに欠けことです。
後者は想像に易いと思います。同じ環境で育った者同士が集まり議論をする場合、いい意見が出ないとまでは言いませんが、1番盛り上がるのは昔話だったり、他愛もないゴシックではないかと思います。同窓会なんかはその典型で、数年に一度開催するからいいものの毎週や毎月となると・・・。
前者は、組織に勢いがある間は良いのですが、衰退傾向にあるときは打開策を立てられず、そのまま消滅してしまう危険性が高いように感じます。衰退傾向にある組織を改善させるためには、斬新なアイディアや固定観念を打破する考えが常のような気がします。


3.活動に意義があり、楽しんでいる

私的には、これが1番大事なのではないかと考えています。給料という対価をいただける仕事でさえ楽しくない作業は辛いのに、直接金銭的なインセンティブのない組織では、楽しくないと長くは続けられません。
そして、何よりも活動に意義があり、活動を通して何かしら心の満足を得れたり、間接的なインセンティブを享受出来ることは大事だと考えています。



これまで色々と思うままに書き綴りましたが、結局のところ、これらの気付きも実際に行動を通してのみ学ぶことが出来たので、今まで自然消滅していった組織や活動も無駄ではなかったと感じています。そして、現在もランニングコミュニティや英語の勉強会などを主催しているのですが、未だにうまく運営出来ずメンバーに迷惑かけてばっかりです。しかし、車の運転は教科書を読むだけでは出来ないのと同じで、何でも自ら行動してみることが大事だと思っています。なので、今後も走りながら考え、徐々に組織運営の仕方を学んでいければと思っています。

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム