fc2ブログ

あなたの好きな映画ベスト3は?

”あなたの好きな映画ベスト3は?”
”あなたの好きな本ベスト3は?”


これは私が大好きな質問です。なぜならば一見何の変哲もない質問ではありますが、その人のパーソナリティを如実に表す答えが返ってくるからです。あえて1作だけでなく3作挙げていただく事によって、無意識に作品の性質バランスをとり、自分がどういったことに興味を持っているか示そうとしてくれます。特に、3番目に挙げる作品はその時々年齢や環境、精神状況によって様変わりするので非常に興味深いのです。

もちろん、私もベスト1、2に対する答えを常に用意しています。

その中の一つが、映画"The pursuit of happiness"(幸せのちから)

The Pursuit of Happyness - 映画ポスター - 11 x 17The Pursuit of Happyness - 映画ポスター - 11 x 17
()
Punt Dog Posters

商品詳細を見る


俳優ウィルスミスが実の息子と共演したことでも有名な本作。実在する実業家、Chris Gardner(クリス・ガードナー:Gardner Rich & Co社の創設者で現在CEO)の半生を描いた作品です。私はこの映画が大好きで何度も観ています。そして、必ずクライマックスのシーンでは涙を流しています。

事業に失敗し、妻は去り、住む家まで無くしたクリスは息子とホームレス生活を送りながら、ウォール街でアメリカンドリームを手にするべく、とある株式ブローカー養成プログラムに参加することとなります。
しかし、半年間にわたるプログラム期間中は無給での生活となり、書類、面接をパスした20名の精鋭の中から、養成期間終了後本採用となるのはたったの1人だけ。

周囲のライバル達が夜遅くまで与えられた課題をこなす中、クリスは教会の宿予約のために早くに退社せざるおえない。更には、息子のクリストファーを保育園に預けるお金が無いため、日銭を稼ぐ医療器械のセールスも常に一緒に行動するしかなかったのです。

このような想像しがたいほど過酷な環境の中、クリスは夢を諦めず必ずできると信じ、見事トップ成績をマークしたった一つだけ用意されていた本採用の枠を手にするのです。


本作のタイトルとしても引用されている、アメリカ独立宣言におけるPursuit of happiness(幸せの追求)
作中でクリスは、何故”追求”といった言葉をつけたのか?と自らに問いかけます。

そう、幸せは追い求めるものなのですね。

この映画を観ると、夢を信じいつまでも追求すれば必ずや達成できるといった強い勇気をもらえます。
大事なのは、信じぬく強い心と、愚直に重ねる努力なんだと。

The pursuit happinessは、私の人生に勇気を与えてくれるOne of my favorite movieです。

勇気をもって立ちあがる

この世の中、不条理がまかり通ってしまうケースが多々あります。

その多くの矛先は、社会的弱者に向けられます。

今日観た映画は、実際に起きたいわゆる社会的弱者による闘争を描いた一作でした。

スタンドアップ 特別版 [DVD]スタンドアップ 特別版 [DVD]
(2006/06/02)
シャーリーズ・セロン、フランシス・マクドーマンド 他

商品詳細を見る

この映画はシャーリーズ・セロン主演の実話を元にした社会派ドラマ。
夫のDVに耐えかねて、子供2人を連れて家を飛び出した主人公ジョージーは、実家のあるミネソタに戻ってきたが、実は実家の父親と折り合いが悪く、なんとか子供達のために独り立ちしようと、旧友に紹介された給料のいい鉱山で働くことを決意する。
が、鉱山の荒っぽい男たちの中に混じって女性が働くには、あまりにも過酷なものだった・・・。(Yahoo!レビュー引用)


世界初のセクシャルハラスメント集団訴訟

映画では、DV、セクシャルハラスメント、性的暴行などの現代に及ぶ様々な社会問題を取り上げ、一つの作品として視聴者に問いかけをしています。
いまだセクシャルハラスメントといった言葉が認知されていなかった1984年。鉱山というただでさえ過酷な労働環境下にも関わらず、酷い誹謗愁傷、犯罪まがいのセクハラを受けながらも自身の家族のために我慢をし、日々の労働に向かう女性達。
そのような最中、主人公ジョージーは会社への裁判を申し立て、数々の嫌がらせ、虚言に悩ませながらも見事勝訴し、世界初となる判例を築くことなり、今日に及ぶ女性差別撲滅に多大な貢献をすることとなったのです。

また、酷い噂や虚言により一度は信頼を失ってしまうも、崇高な家族愛、友情愛により信頼を取り戻していくさまは、涙を流さずにはいれません。

立ち上がる勇気

告訴人であるジョージーが、法人である鉱山会社から勝訴するためには、権力による抑圧に屈しない仲間(少なくとも原告3人)をもって集団訴訟に持ち込むしかありません。しかし、4年間にも及ぶ裁判の間、男性労働者からの嫌がらせ、脅迫、セクハラは日を増すごとにエスカレートしていき、正義を貫こうとするジョージーは逆に煙たがれ、孤立してしまうのです。

集団の中で生きる我々の社会において、このような事例は多々あります。政治世界における賄賂や、商売における場代、はたまた不当な労働搾取などなど。

この映画は、社会的弱者が如何に正義を貫き、権利を勝ち取るのかを考えさせてくれる映画でした。

あなたがいる世界はリアルですか?

連休中は文学に励もうと思い、まずは映画13Fを観ました。
備忘録の意も込めて、簡単にだけ感想を書き綴ります。(※ネタバレ注意)
13F コレクターズ・エディション [DVD]13F コレクターズ・エディション [DVD]
(2010/03/19)
グレッチェン・モル、クレイグ・ビアーコ 他

商品詳細を見る


この映画は仮想空間を行ったりきたりするタイムマシーン、マトリックス、インセプションの類の典型的なSFサスペンス映画。
僕はこの類の映画が好きなので、とても楽しく、ハラハラ、ドキドキしながら観ることが出来ました。

しかし、仮想空間にドライブする設定や、仮想空間からリアル(実際の現実世界かどうかは抜きにして)に逆流してくる設定がかなり曖昧だったので、そこまで突き詰めて謎を追える程のものではありません。
(その点、インセプションは設定も詰めていて、時空の層がかなり複雑に絡み合っているので楽しませてもらいました。)

印象に残っているシーンは、現実世界からやってきたジェイン・フラーが、仮想空間に存在する主人公に恋をしてしまいその思いを告げるシーン。

自身が生まれ育った世の中が、仮想空間である事を知った主人公は混迷し、一体何を信じればいいのかわからなくなる中、彼女は彼にこう告げるのです。


You're more real to me than anything I've ever known.
(私にはあなたこそ現実よ ※日本語字幕)



この言葉は僕にはグッときました。

皆さんも一度はこの世の中は夢だとか、仮想空間であって、どこか他の誰かが操作していたりするのでは無いかと疑いを持ったことがあるかと思います。

疑いに疑い、突き詰める限りを尽くしたのがデカルトの”我思う故に我あり”

自分を含めた世界の全てが虚偽だとしても、まさにそのように疑っている意識作用が確実であるならば、そのように意識しているところの我だけはその存在を疑い得ない。(Wikipedia)


自身の意識、思いだけは誰にも侵害されることはありません。
だからこそ、誰に何を言われようとも自身の信念だけは強く抱いていなければいけないと思うのです。

我思う故に我あり

アポロ13を観て

久し振りの映画エントリです。

先日、英語勉強の一環で洋書”Apollo 13”を読んだので、折角だからと超名作で有名な映画”Apollo 13”を鑑賞しました。
アポロ13 【プレミアム・ベスト・コレクション1800円】 [DVD]アポロ13 【プレミアム・ベスト・コレクション1800円】 [DVD]
(2009/07/08)
ケビン・ベーコン、エド・ハリス 他

商品詳細を見る


ご周知の通り、この映画は実話に基づいて1995年アメリカで作られたノンフィクション映画。
NASAによるアポロ計画において、輝かしい失敗(successful failure)とも言わしめる事故からの地球生還物語です。
当時では考えられない程精巧で美しいCGを駆使し、無重力シーンは実際にNASAの無重力訓練用航空機を600回もフライトさせ撮影したとの事で、ビジュアルとしても素晴らしい映画です。


僕が一番に感動し、心に残ったシーンは、やはり無事に帰還した瞬間でした。

大気圏突入後、交信途絶状態に入るも、一向に交信が回復しない。
NASAの司令塔内でも、もしかしたら駄目だったのではと諦めムードが漂いはじめる中、突然としてアポロ13号から”無事だ!”との交信が入る。
この、感極まる瞬間!!!



この瞬間を、僕はビジネスにおいて成し遂げたいと心から思いました。
仲間が同じ目標のために一人一人最大限の努力をし、困難の末ついに達成するこの瞬間!
そこには様々なドラマがあります。

困難に立ち向かうからこそ、達成出来たときの喜びも大きい。
諦めずに問題に向き合うからこそ、心の底からよかったと思える。



いずれ宇宙計画を始める訳ではありませんが、自分の人生なんだから、自分が最高に”良くやった自分!!”と思えるような仕事を、今後もしていけたらなと思います。


"Houston,We've got a problem here."

映画「ソーシャル・ネットワーク」を観て

ソーシャル・ネットワーク。
それは、新たな社会コミュニティ。
物理的に離れた場所に居る人と人を、ネットによって繋げる。
新たな人と人とのコミュニケーション形態。

そんなSNSの最前線をひた走っているのが、今や5億人のユーザーを抱える「フェイスブック」

ソーシャル・ネットワーク (デビッド・フィンチャー 監督) [DVD]ソーシャル・ネットワーク (デビッド・フィンチャー 監督) [DVD]
()
不明

商品詳細を見る


2011年1月に日本でも公開となった、映画「ソーシャル・ネットワーク」。(以下、ネタばれ注意!!)
感想から言うと、未だに興奮が収まらずにいます!!
映画の細部(特に訴訟問題)にわたる真理はともかく、フェースブックの創業から現在に至るまでを垣間見れる映画。
この映画を観た多くの人々がマーク・ザッカーバーグの凄さに感銘を覚えたと思います。
僕も、この映画を通して多くの学びを得、多くの知的感動を覚えました。
しかし、僕が一番印象に残ったのは、ショーン・パーカーの存在でした。
本エントリでは、この映画を通して僕が個人的に印象に残ったシーンを書き綴ろうと思います。


1.マークとショーンの意気投合シーン
フェイスブックを立ち上げるも、まだ幾つかの大学にしか(といっても凄い規模)波及されていない初期段階に、かつてナップスターを立ち上げ、世界の音楽シーンに革変を起こした天才ショーンと初めて会うシーン。
ここで、マークはショーンの話に何度も「Exactly!!!」「Exactly!!!」「Exactly!!!」と頷くのです。
僕はこのシーンを見て、鳥肌が立ちました。
一生を通して、こんなにも自分と同じ考えを持った(しかもクレージーな)人物と会えるのか、と。
おそらく、マークにとってショーンとの出会いは革命的だったのだと思います。
この後、二人の天才(クレイジー)が出会ったことによって生じた凄まじいシナジー効果によって、フェイスブックは急激な成長を遂げるのです。


2.パーティーを11時で終わらすな!!
これまたマークとショーンとの会話シーン。
この頃からCFOエドゥアルドとマーク、ショーンとの間に亀裂が入り始めたと映画では描かれています。
エドゥアルドは未だに収益源を手に出来ていないフェイスブックの現状に焦り、どうにかしてでも広告収入、スポンサーを見つけようと必死にNYを走り回ります。
しかし、それを見たショーンはマークにこう教えを講じるのです。
”パーティーを11時で終わらすな!”
パーティーの11時といえば、場も盛り上がりをみせ、これから最高潮に突入するといったとき。

そう、ショーンの目にはフェイスブックの将来価値は数百億ドルに及ぶと既にみえていたのです。
だから、数万ドルの為に安売りせずに、クリーンなままで更に拡散しようとしたのです。

更に、印象的だったのはマークがショーンにもっと多くの米大学に波及させると思いを告げたとき、ショーンは全米ではなく、既に世界進出を目論んでいた事がわかったシーン。
それから数日の間に、フェイスブックは大陸を超え、イギリスの大学生までもが愛用するようになりました。
ショーンの目には皆が群がる水溜りではなく、誰も辿り着いたことのないブルー・オーシャンが見えていたのです。


他にも、数多くの感銘を受け、感動を覚えましたがこれ以上は割愛します。
実は、何よりも、僕自身が大学生時代に学内SNS創業メンバーとして活動していたので、フェイスブックの凄さが身に染みるほどわかるのです。
そして、米ハーバードにはあんなに面白い人間達がごろごろいるのかと考えると、興奮が止みませんでした。



今はまだ大した武器も無く、世界に変革を起こすような技量を持ち合わせてはいませんが、必ず鳥肌の立つようなビジネスを自分自身で創っていきたいと思います。


若者よ、クレイジーであれ!!!

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム