
■21世紀型の"はたらく"とは?
人々の働く環境は、組織の中で正社員として定年を迎える時代から、個が自身のキャリアに責任を持ち、場所や箱、時間に縛られることなくスキルやノウハウの対価として報酬をもらう時代に突入しています。
これは、21世紀の社会が"組織"の時代から"個"の時代、"所有"の時代から"利用"の時代へと変化を遂げている事象の表れです。しかしながら、現在の労働市場において場所や箱、時間に縛られることなく専門性を活かした仕事のできる、専門性を磨くことのできる環境は乏しいのが実態です。
一方で、人材を採用する側の企業はというと、資本力を有する大手企業に優秀な人材が集まりがちで、日本の99.7%を占める中小企業には採用ニーズはあっても人材を獲得できない、ゆえに事業衰退に追いやられる事象が散見されます。また、大きくなり過ぎた組織においては過去の成功体験や1をnにする活動に固執する結果、イノベーションのジレンマが生じやすく、外部の知見や経験を取り込むオープンイノベーションの必要性が世界的に囁かれています。
そして、今後、(ほぼ間違いなく)人口統計の予測通り労働人口が減少し、超高齢社会に突入する世界の先進国では、高齢化による定年後の人生長期化、医療費、社会保障費の高騰、国家レベルでの財政破綻の危機がすぐそこにまで迫っています。
■どうすれば良いのか?
上記課題を解決するためには21世紀にふさわしい働き方、21世紀にふさわしい会社経営、21世紀にふさわしい社会構造を実現させるためのプラットフォームをつくり、Work 3.0のインフラを世界規模で創造して行く必要性があります。会社や場所、時間、年齢、性別、国籍に関係なく専門性を活かして働く環境を整備することが、継続的な社会の成長を実現できる道だと考えています。そして、デジタルの進化と共に、単純な知的労働需要は機械に取って代わられる一方、人にしか提供できない専門性の高い仕事を今後も追求し、創造していくことが、次世代の資本主義社会において必要な革新であり、今挑むべき社会的課題ではないでしょうか?
"人とお金の流通革命を通じて、次世代型資本主義をつくる"。本ミッションのもと、上記課題の解決を実現させるべく世界的なプラットフォーム作りに挑んでいるベンチャー企業があります。
それが、
株式会社Growther(私が代表を務めておりますw)です。
同じ想い、同じ使命感を持って社会に挑む、創業期の大事な仲間の参画をお待ちしています。
共に未来の社会をつくる仕事をしませんか?
興味のある方は是非、私まで直接ご一報ください!!
Facebook: 姜 大成
Twitter: daseongkang
姜 大成について:https://an-life.jp/article/632
Bizlinkについて:http://thebridge.jp/2015/09/bizlink
※自社のPR記事でした!応援、よろしくお願いします!!笑
最新コメント