fc2ブログ

Twitterの潜在的危険性について

Twitterが本格的に日本にも浸透してきましたね。


僕自身、昨年から利用する様になったのですが、情報の量、質、速さに衝撃に近い感動を抱いています。


Twitterの潜在的可能性に着目し、今では元ライブドア社長の堀江氏や楽天の三木谷社長、ソフトバンクの孫社長、遂には鳩山総理までつぶやいています。(現時点においてのツイートが本人によるものであることは立証済み)



多くのBlogや雑誌の記事に取り上げられている様に、まだまだ潜在的可能性を秘めている事は間違いありません。(検索エンジンのGoogleで「Twitter」と入力すれば色んな情報を得れるので、興味ある方は参照して下さい。)



さて、今日のエントリーではTwitterの利点では無く、あえて潜在的問題点、リスクリテラシーについて考察してみようと思います。



逆転の発想から、Twitterの利点が逆にリスクになる危険性があるのではないか?という仮定的考察です。



まず僕が思うTwitterの利点は、大きく二つです。

一つは、情報の速さ。

二つ目は、情報リテラシーの簡易化です。


そして、これらが逆にもたらす可能性のある問題点として①政治、②企業、③個人の3視点から考察してみました。


①政治視点では、情報の速さによってゴシップが非常に立ちやすく、波及しやすくなります。例えば、今回の小沢幹事長の問題にしてもTwitter上では多種多様な噂が流れていました。しかも、Twitter内で行われている「RT」(他ユーザーのつぶやきを再投稿する機能)によって、人から人へと猛烈なスピードで波及する事になります。
政治家の方々が続々と利用し始めている現状において、これから政界にどの様な影響を及ぼすかは、考えるに易いと思います。


②企業視点では、情報の漏洩リスク、ゴシップの波及による株価への影響が考えられます。
現在多くの企業が顧客とダイレクトに接する事が出来、企業宣伝としても有効であるTwitterを企業戦略の一部として利用しています。特にソフトバンクでは、孫社長がTwitterを利用してみて、その性能に感動した結果、ソフトバンク社員全員にTwitter利用命令を下したそうです。
しかし、あまりにも顧客と企業が密接になり、情報がオープンになり過ぎると、必ず小さな機密情報の漏洩が起きたり、悪い噂が蔓延る現象が起きます。それは、結局のところ株価という指標に表れ、良くも悪くも経済的なインパクトを与える危険性があると思います。


最後に、③個人視点では、これまた情報のスピードの速さがゆえに、犯罪を助長する可能性があるのではないか、と思います。
それは、例えばストーカー。
Twiiterで現在地を告げる呟きを投稿するユーザーは数多くいます。(僕もよく”○○なう(=Now)”とつぶやいています)
それがリアルタイムでタイムライン上に表示される為、投稿の内容にもよりますがかなり場所を特定できるはずです。
しかも、TwitterはSNSの様に友達申請→承諾→友達成立という過程を踏まずに、一方的なアプローチが可能(フォローさえすれば、その人の呟きを見る事が出来る)なので、危険性を帯びていると言えます。(ただし、自ら通報する様な形で閲覧を拒否させる事は出来ます。)


以上が、僕が思う、3つの視点から推測出来るTwitterの潜在的危険性です。


しかし、こうは言いましたが、Twitterの利点、可能性はそれを大きく上回るほどのものです。


では、何故わざわざ危険性について考察したのかというと、良い点ばかりに目がゆくと危険性がゼロの様に感じ、リスクに対して盲目になってしまう恐れがあるからです。


何事も良い点があれば、悪い点があります。


ただ、一つ言えることは、僕はこれからもTwitterを有効活用します♪という事。


興味を持った方は是非初めて、一緒につぶやきましょう♪


追記:僕のアカウント名はDaesongkangですm(__)m

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム