fc2ブログ

映画「ハート・ロッカー」を観て *ネタバレ注意

映画「ハート・ロッカー」(行きたくない場所、棺桶の意)観てきました。
ハート・ロッカー

この作品は、イラクバクダットにおける、米爆弾処理犯の緊張感ある葛藤をリアルに描いた作品。
注目すべきは、あの興行成績歴代1位の映画「アバター」を抑えて、アカデミー賞6部門受賞に輝いたという事。
社会派注目度ナンバーワンの作品という事だけあって、僕も期待に胸を膨らませて鑑賞してきました。
少しだけ、感想を書きます。


まず、良かった点
テレビでよく、「自爆テロ○○名死亡」等の報道が流れていますが、殆どの場合対した関心も無く僕たちの頭の中からは消えてしまいます。
もし、日本で起きていたら大問題なのに・・。
これは、無意識の内に”命”の相対的価値に差が生じているのだと思います。
平たく言うと、イラクで死亡する100人の”命”と、日本で死亡する100人の”命”の価値は等価では無いと、無意識の内に感じてしまっているという事。


映画「ハート・ロッカー」では現地で実際に起きている、自爆テロ、子供の死体の中に爆弾を仕込む人間爆弾などをリアルに描写し、実際に現場を見ずとも現状把握が出来るように描いてくれています。
特に、ハンディカムを多用する事によって、人の視点からの映像=リアリティを醸しだしているのが巧みでした。


次に、共感できなかった、理解に苦しんだ点
僕の作品理解力が乏しいのが最大の原因かもしれませんが、観終わって一番に感じてしまったのが「So What?」
この作品は他の軍人に比べて5倍の死亡率と言われる爆発物処理班(EOD)に着目した映画なので、極論ではイラク戦争の是非を問う映画ではありません。
しかし、僕としては監督のイラク戦争に対する視点、主張を更にもっと聞きたかった。
何故戦争が行われ、何故多くの人々が命を失い、何故ハート・ロッカー(行きたくない場所)にあえて行かなければならない人達がいるのか・・・。
そういった類の論点があると期待していただけに、「俺達は危険を冒してまで爆弾処理に励んでいるんだ!」といった米側の一方的な主張が作品内に感じられた為、少し残念に思いました。(あくまでも個人的見解です)


終わりに
酷評もしましたが、この映画から学び、考えさせられる事は非常に多かったです。
もちろん映画なので事実が脚色されたり、情報にバイアスがかかる事は充分注意しなければなりません。
しかし、映画を通して世界中の人々がこの問題に注目する事が出来れば、それで良いと思います。
大事なのは、無関心を無くす事。
そこから新たな動きが沸々と現れるのではないでしょうか・・・。

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム