fc2ブログ

マッキンゼー社7つのSとは

大前研一氏が在籍していたことでも知られている、世界最高峰コンサルティングファームのマッキンゼー社。
(実は僕も2年前に受け、2次試験で玉砕された経験があるというのはここだけの話)
企業に対して的確な戦略立案をし、考えられないほど高額なフィーを生み出しているのが彼等。
高額なフィーの裏側には、フレームワークから市場分析、クライアントとなる企業の自社分析、競合分析を他者の追随を許さないほど徹底的におこなっている。
聞いた話によると、こんな話も。マッキンゼー社のとあるコンサルタントがクライアントへ提案したアドバイスフィーに対して1億円を要求した。それはあまりに高額だとクライアント企業の代表取締役が物申したところ、そのコンサルタントは自信満々に『私は、世界中で誰よりも御社のことを知っている。その私が提示した提案に対するフィーとしては妥当なはずだ』と言ったとか。

そして、戦略型コンサルティングファームの中でもトップを争うマッキンゼー社で長年教え継がれているフレームワークの一つが『7つのS』。
7つのSは以下3つのハードSと、4つのソフトSで構成されている。

■3つのハードS
①組織(Structure): 組織の形態をどうすべきか、権限分掌をどう図るか。
②戦略(Strategy):事業の競争優位性を維持・確保するための強みは何か。
③社内のシステム(System):情報伝達のプロセスや報告様式は何を重視するか。

■4つのソフトS
④人材(Staff):優れた人材を採用、教育し、適材適所の仕事を任せているか。
⑤スキル(Skill):戦略遂行に必要な専門技術を持っているか。
⑥経営スタイル(Style):従業員が共通の発想と行動スタイルを持っているか。
⑦価値観(Shared Value):従業員が同じ価値観や使命を共有しているか。

3C分析をする際、必ずこの7つのSと整合性をとり戦略を立案しなければ、所詮は絵に描いた餅。マッキンゼー社の強みは圧倒的な分析力と、7つのフレームワークを用いた高い整合性にあるのでは無いかと思う。

私自身コンサルタントとして、ヒアリングをする際にはこの7つのSを導くための質問を展開し、クライアントの根源的な課題を抽出しなければいけないと感じる。
価値はどこにあるのか。

リミッタ―の外し方

現職に就いて、早三週間が経ちました。
新しい文化の中に入り、大手気質とベンチャー気質が入り混じる環境のもと、日々悪戦苦闘しながらも暮らしています。
ブルーオーシャンでビジネスをするダイナミックさを肌で感じ、創業期フェーズにいるアーリーベンチャーが成長期に入りドライブする曲線上に、今僕は企業と共にいるのだと感じています。

僕の仲間達は一人一人が驚くようなバックグラウンドを持っていて、常に常識を逸脱したチャレンジを楽しんでいます。
そんな仲間達に囲まれているお陰で、僕の頭の中に存在する「バカの壁」は何度もぶち壊されては生成され、未知なるステージへと導いてくれています。

環境が変われば人は変わる事が出来ると、かの大前研一氏も仰っていましたが、今まさに環境の大事さを改めて感じています。
自分より数段デキる人間と共に仕事をしていれば、人は危機感を感じ必死になり追いつこうとする。
だからこそ、自身のリミッタ―を外す一つの手段として環境を変える事が大事なんです。
そして、その環境を変える為には自ら動き、決断しなければならないのです。

日々僕に刺激を与えてくれる仲間達に感謝をし、今日もこれから"準備"に努めます。

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム