fc2ブログ

自信を喪失して気付いたこと

皆さん、「自信」をどのようにして維持していますか?

僕は時々、自信を失うことがあります。それは、周りには自分よりも遥かに頭の良い人が星の数ほどいて、自分自身を振り返ると足りないスキルが数多で、思い描く理想と現実のギャップに幻滅するからです。
自信の喪失は、実は外部的要因に起因するのではなく、自分自身がやるべきことを怠っている時や、目の前のことばかりに固執してしまい中長期的な視点を持てていない際、要は内部的要因によって生じます。(外部要因はキッカケ、判断は自身という意味)

僕は、ビックリするほど記憶力が弱く、現代において2000年代初期のPCを使っているようなメモリーレベル。
会話の途中でワードが出てこなかったり、何かの名称を忘れてしまうことは日常茶飯事。(いつもその度に補助記憶装置のように助言をしてくれる方々には、頭が上がりません。。)

そのため、自分の記憶力の悪さに辟易とし、自分の限界を勝手に引いてしまうことは多々あります。特には、大手企業に勤めている 有名大学出のThe エリート社員さんなんかと話しているときなど。

自信は、人の表情や言動にも影響を与えるため、自信を喪失しているような状態で良い結果など到底出るはずもありません。プロスポーツ選手ならば、試合出場の権利すらも与えられずプロ失格と判を押されても、弁論の余地はないでしょう。

そんな中、誰でも自信を喪失した際にもう一度火をつけるトリガーがあると思います。

僕の場合は、もう一度将来の目標と習慣を見直すことで再起を図ることができます。

ここ数ヶ月、自分自身でも目を疑うほど自信を喪失した日々を過ごしていたと感じています。その原因は、同様に将来の目標に対する視点が欠如していた点と、これまでこなしてきた習慣をさぼっていた点でした。

僕は、ビックリするほど記憶力が弱く、高校までほとんど勉強をしてこなかった劣等生。それでも、これまで出会った何名かのメンターには、将来に期待を寄せていただけるような身に余るお言葉を頂戴したことも事実。

未だに、自分が何に秀でているのか自信を持って語れるものはありません。
しかしながら、必ず這い上がってやるといったハングリー精神だけは誰にも負けてはいけない、気持ちだけは絶対に負けないと思ってストレッチした目標を掲げています。
それゆえ、どうしても目標と現実のギャップは月と地球がいつになってもくっつくことがないように、遠く感じます。

ただしながら、やるべきことを愚直にやり切れば必ず誰にも負けない秀でたものを手にすることが出来ると信じています。
まるで、人類がロケットを発明して月に降り立ったように。

数多くの起業家を輩出しているYコンビネーターの実情を赤裸々に書き記した、ランダル・ストロス著 「Yコンビネーター」は、僕に更なるストレッチの機会をくれました。
高い目標に向かって、今やるべきことを愚直にやり切るだけ。至極シンプル。
自信を喪失したお陰で、改めて気付かされました。


Yコンビネーター   シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクールYコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール
(2013/04/25)
ランダル・ストロス

商品詳細を見る

プロフィール

姜 大成

Author:姜 大成
姜 大成 / Daesong kang 1987年生まれ
株式会社ビズリンク 代表取締役
ITプロ人材のマッチングプラットフォーム"Bizlink" : http://bizlink.io/
株式会社ビズリンク HP : http://growther.co.jp/
未来の働く"あたりまえ"を創る
売上100億の会社を100個つくる

大学に入るまで一冊も本を読了したことが無いほどの勉強嫌いから、不治の病にかかり入院生活を送った経験、家業の突然の衰退をキッカケに一転して勉学に目覚め、大学時代には3ヶ月間独学で「宅建」を取得し、年間一大行事の論文大会では大学創立以来初の年間3回論文賞受賞を達成。

大学卒業後、某銀行に入社。その間、リーマンショックの煽りを受け、父親の経営する会社が倒産をし、日中は銀行員として融資先の借金返済を迫り、自宅に帰ると借金取りに自宅を囲われる生活を送る。その際に家族が殆どの財産を失う経験をし、銀行の機能では中小企業を救えないことを身をもって経験。

中小企業の倒産をアドバイザーという立ち位置で救いたい一心で、人材大手インテリジェンスの顧問事業立ち上げに営業兼コンサルタントとして参画。年間200社の経営者を新規訪問し、経営改善をするため顧問の活用を提案。入社4ヶ月目には初のトップセールス→2年目後半からは売上トップを維持→最年少リーダー兼ボードメンバーへの参画を担う。インテリジェンス社員5,000名強の内、トップ20名のみが参加可能な海外研修にも選抜。

2015年5月にインテリジェンスを退職し、株式会社Growtherを創業。2019年株式会社ビズリンクに社名変更

生まれた世代所得によって人生のほとんどが決まってしまう世界から、所得に関係なく機会をつかめる世界、本当の成長を喜び、幸せに感じられる社会を目指して、事業を推進しております。

最新記事

検索フォーム