初回という事で、まずはこれから中心メンバーとなる3人のみで実験的に行いました。
今後、月に1度定期開催していくので、僕のブログにも活動内容をアップしていこうと思います。
先日行った勉強会の内容としては
1.題材を用いた発表&質疑応答
2.新ビジネス案の模索
3.月間活動に対するフィードバック
まず1.題材を用いた発表&質疑応答では、週刊ダイヤモンドのアップルiPad特集を題材に、それぞれ5分間の持ち時間で発表を行いました。
(ちなみに僕は、iPadの参入市場をテーマにプレゼンしました。)
もちろん事前に皆がパート以外の記事も精読し、尚且つ様々なメディアから情報を収集して行いました。
iPadを研究していくと、自ずとアップル社に対して詳しくなり、ジョブズ氏の長期的な構想に視点が向かう様になりました。
次に、2.新ビジネス案の模索
これは、日本ではまだ販売されていない(今日から発売開始)iPadを活用して、何か新たなビジネスが出来ないかをブレイン・ストーミング方式で議論しあいました。
色々出ましたが、大きく分類訳すると広告、ゲーム、電子書籍の分野が殆どでした。
例えば、電子書籍の大衆化によって雑誌や本などの様々なコンテンツをミックスさせたり、一つのコンテンツだけをバラ売りする。iPhoneの世界カメラのような広告形態が主流になるなど。
最後に、3.月間活動に対するフィードバック
勉強会までの一ヶ月間。仕事やプライベートにおいて、良かった点や印象的だった点、悩みや不安などなど。様々な事象に対する思いをシェアし、それに対して各人が自身の経験談を話し合いました。
これのメリットは、大きく3つあると思います。
1.普段蔑にしてしまっている一ヶ月の総括を意識的に行う事が出来る。
2.各人の経験談を聞く事によって、違った視点から自身の状況を見る事が出来、解決策を設ける事が出来る。
3.各々の活動を垣間見る事が出来るので、強いモチベーション向上に繋がる。
一ヶ月に一度、定期的にフィードバックを行っていけば、飛躍的な成長を成し遂げる事が出来ると思います。
終わりに
今回、初開催となる勉強会を行いましたが、今後更に目的水準を向上させ、内容あるものにしてゆけば面白い試みになると思います。
更に今後、どんどん参加人数も増えていけば、ファシリテーターとしての能力を高める事が出来る貴重な学びの場となっていきます。
まだ手探りで模索中の段階ではありますが、興味を抱いた方はご連絡下さい。
Twitter:Daesongakang